この記事の監修者
【この記事の監修者】行政書士:寺岡孝幸の顔写真

行政書士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:行政書士、土地家屋調査士。
取扱い分野:戸籍謄本類の取得や相続に関する手続き全般。

経歴:開業以来17年間、戸籍謄本類の取得代行業務を全国対応で行ってます。
行政書士のプロフィールはこちら

戸籍は、本籍と筆頭者ごとに作成されています。
戸籍には、戸籍謄本、除籍謄本、原戸籍という3つの種類がありますが、
いずれも、かならず本籍と筆頭者が記載されています。

そして、戸籍の中に2人いても、10人いても、
何人いたとしても、
筆頭者はかならず1人と決まっています。

ですので、戸籍の筆頭者とは、
その戸籍の代表者的な人として、考えても良いでしょう。

ただ、戸籍自体には、『筆頭者』という記載がどこにもありませんので、
その戸籍の筆頭者が誰なのかについては、
その戸籍を見た人が判断することになります。

つまり、その戸籍の筆頭者を探す時に、
『筆頭者』という文字を探しても、どこにも載っていないということです。

ただ、その戸籍を見た人が、
その戸籍の筆頭者が誰なのかを容易に判断できるように、
戸籍の筆頭者を記載する位置が決められています。

その戸籍の筆頭者を記載する位置としましては、
戸籍の中にいる人の記載順として、
まず最初に筆頭者が記載されてから、その他の人が記載されます。

たとえば、古い縦書きの戸籍であれば、
1枚目の一番最初に氏名が記載されている人が、
その戸籍の筆頭者ということです。

また、最近の横書きの戸籍であれば、
一番上に氏名が記載されている人が、
その戸籍の筆頭者ということになります。

つまり、一番最初に記載されている人が、
その戸籍の筆頭者という決まりがあるのです。

さらに、戸籍の筆頭者を容易に判断できる部分としましては、
古い縦書きの戸籍の場合には、一番右端に、
本籍と氏名欄があり、その氏名欄に記載されている人が、
その戸籍の筆頭者と決められています。

そして、最近の横書きの戸籍の場合には、一番上に、
本籍と氏名欄があり、その氏名欄に記載されている人が、
その戸籍の筆頭者となります。

以上のことから、その戸籍の筆頭者が誰であるのかを、
誰が見てもすぐにわかるように作られているのです。

スポンサーリンク

ちなみに、昔の戸籍については、
筆頭者は『戸主』になっている戸籍もありますが、
戸主とは、筆頭者と同じ意味ととらえてかまいません。

簡単に言えば、昔は、戸籍の筆頭者のことを、
戸主と呼んでいたということです。

そして、筆頭者が戸主と呼ばれていた頃の古い戸籍では、
『戸主』という記載が、戸籍の氏名のすぐ上に記載されますので、
誰でもすぐに筆頭者がわかるようになっています。

普通は、戸籍の氏名の上には、夫や妻、
長男や長女、孫や養子といった記載があるのですが、
戸主の場合には、『戸主』と記載されているということです。

これらのことは、除籍謄本であっても、
原戸籍であっても、同じです。

ただ、昔の除籍謄本や原戸籍では、戸籍の一番最初の人の氏名の上に、
『戸主』といった記載があったのですが、
最近の戸籍には、『戸主』や、『筆頭者』という記載がありません。

ですので、その戸籍の筆頭者を一番簡単に判断するには、
古い縦書きの戸籍であっても、最近の横書きの戸籍であっても、
一番最初に記載されている『本籍』の下の『氏名』欄に記載されている人が、
その戸籍の筆頭者と判断できます。

ただし、古い縦書きの戸籍の場合には、
その『本籍』の下には、『前戸主』の氏名が記載されている場合があり、
その場合には、『戸主』という記載を探す必要があります。

『戸主』という記載のある人が、
その戸籍の筆頭者ということになるからです。
つまり、戸籍の筆頭者=戸主ということです。

スポンサーリンク