戸籍謄本を郵送で取り寄せしようとした場合、
その発行手数料の納め方について、
各市区町村の役所ごとに決まりがあります。
多くの市区町村の役所では、
通常は、戸籍謄本などの発行手数料の納め方として、
定額小為替というものか、もしくは現金封筒での支払いに決めています。
切手や印紙などで、手数料を支払うことはできませんし、
現金での支払いもできないと決めている所もあります。
つまり、切手や印紙、現金での支払いではなく、
『定額小為替で手数料の支払いをお願いします』
としている役所も多いわけです。
では、この定額小為替とは、
どこで取得できる物なのかと思うことでしょう。
定額小為替は、全国のゆうちょ銀行の窓口で取得できるものです。
ほとんどの郵便局では、大小の違いはありますが、
ゆうちょ銀行の窓口がありますので、
近くの郵便局に行って定額小為替を購入することになります。
戸籍謄本の手数料は、通常、450円ですので、
450円の定額小為替を1枚購入すれば、
戸籍謄本1通分の手数料をそれでまかなえるわけです。
もし、戸籍謄本を2通欲しい場合には、
1000円分の定額小為替を1枚購入すれば、
2通分の手数料をまかなえるようになります。
ただ、定額小為替をゆうちょ銀行から購入する時には、
1枚につき、100円の手数料がかかります。
たとえば、450円の定額小為替を1枚購入すれば、
100円の手数料がかかり、
2枚購入すれば、200円の手数料がかかるのです。
そのため、もし、900円分の定額小為替を購入する場合には、
450円分の定額小為替を2枚購入するより、
1000円分の定額小為替を1枚購入した方が、
手数料は100円安くなるというわけです。
逆に、取得しようとしている戸籍謄本などが、
何通になるのかわからないといった場合には、
多めの定額小為替があった方が良いでしょう。
なぜなら、市区町村に戸籍謄本を郵送で請求して、
手数料が不足していれば、
再度、不足の手数料分の定額小為替を送らなければならないからです。
ちなみに、戸籍謄本を2通請求した場合には、
手数料が900円あれば足りますので、
もし、1000円の定額小為替を送ると、100円分余ることになります。
その100円分の余りについては、
100円分の定額小為替か、100円分の切手のどちかによって、
役所からおつりとして戻してもらえます。
なお、おつりが100円であっても、数百円であっても、
役所から現金を郵送で送り返してくることはできないので、
その点には注意が必要です。
なぜなら、郵送時の封筒には、現金封筒以外、
現金を入れてはいけないことになっているからです。